catch-img

仕事内容に応じたオフィスレイアウトのパターンを一挙紹介

「テレワークを導入したい」「オフィスの使い勝手をよくしたい」などの理由により、オフィスレイアウトの見直しを考えている企業さまもいるのではないでしょうか。

オフィスのレイアウトは業務効率やコミュニケーションの取りやすさにも影響するため、業務内容・ワークスタイルに応じた設計が重要です。

そこで、本記事では、自社のオフィスレイアウトの見直しや改善を検討している企業さまに向け、オフィスレイアウトの主なパターンと特徴についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。


目次[非表示]

  1. 1.オフィスレイアウトの7つのパターン
    1. 1.1.①対向型(島型)レイアウト
    2. 1.2.②同向型(並列式)レイアウト
    3. 1.3.③背面型レイアウト
    4. 1.4.④ブース型レイアウト
    5. 1.5.⑤クラスター型レイアウト
    6. 1.6.⑥ベンゼン型レイアウト
    7. 1.7.⑦フリーアドレス型レイアウト
  2. 2.職種・業態に応じてレイアウトを選ぶことが重要
  3. 3.まとめ


オフィスレイアウトの7つのパターン

オフィスに用いられるレイアウトには、主に7つのパターンがあります。職種や業務体制に応じて適切なレイアウトを検討してみてください。


①対向型(島型)レイアウト

対向型


部署やチームごとにデスクを向かい合わせに配置するレイアウトです。

向かい合って座ることで、ワーカーがコミュニケーションを取りながら作業を進めやすくなることが特徴です。


〈メリット〉

  • 部署やチームがどこに配置されているかを把握しやすい
  • 省スペースで配置できる
  • ネットや電話配線をまとめて管理しやすい

​​​​​​​〈デメリット〉

  • 他部署の島とコミュニケーションを取りづらい
  • 前に座っている人の視線を感じて集中しづらいことがある


②同向型(並列式)レイアウト

同行型



スクール方式とも呼ばれ、同じ方向を向けてデスクを並べるレイアウトです。

上司やリーダーが前方に座ることで、着席しているワーカーに指示を出しやすい点が特徴です。


〈メリット〉

  • 視線によって集中力を妨げられるのを防げる
  • 上司やリーダーが全体の状況を把握しやすい

〈デメリット〉

  • 横の席にいる人以外とコミュニケーションを取りづらい


③背面型レイアウト

背面型


部署やチーム内で島をつくり、背を向けるようにデスクを配置するレイアウトです。

前に座る人と目が合わないため、プライバシーを確保しやすい点が特徴です。島と島の間にミーティングスペースを用意すれば、即座に集まることもできます。


〈メリット〉

  • 視線を遮りプライバシーを確保できる
  • 背後や隣の席の人と気軽にコンタクトを取れる
  • 個人作業とコミュニケーションの取りやすさを両立できる

〈デメリット〉

  • 全体の状況を把握しづらい
  • 他部署や離れた席にいる人との連携が難しい
  • スペースを消費してしまう


④ブース型レイアウト

ブース型


パーティションやパネルでデスクを囲い、個々の空間を確保したレイアウトです。

視線や周囲の音などをある程度遮れるため、集中して仕事に取り組みやすい特徴があります。


〈メリット〉

  • 個人作業に集中できる
  • 新たな発想やアイデア創出の場として活用できる

〈デメリット〉

  • 部署内やチーム内でワーカー同士の連携が難しい
  • 上司や管理者が各ワーカーの状況を把握しづらい
  • ブース環境の構築にコストがかかる


⑤クラスター型レイアウト

クラスター型.


デスクを互い違いに配置して、列ごとに向きを変えるレイアウトです。

プライバシーを確保しやすいレイアウトでありながら、ワーカー同士の距離が近いためコミュニケーションを取りやすい特徴があります。一般的に、列の間にはパーティションや収納棚などを設置します。


〈メリット〉

  • プライバシーを確保しやすい
  • 周囲に座る人とコミュニケーションを取りやすい
  • 個々の作業スペースや収納スペースを十分に確保できる

〈デメリット〉

  • 必要なスペースが広いため、オフィス内の面積が消費される
  • ネットや電話配線が複雑になりやすい


⑥ベンゼン型レイアウト

ベンゼン型


約120度に傾いたデスクを組み合わせて連結し、亀の甲羅(ベンゼン)型に配置するレイアウトです。

チーム内でコミュニケーションを取りやすいのが特徴です。中心にテーブルを配置すれば、ワーカーが気軽に集まりミーティングを実施できます。


〈メリット〉

  • 一体感が生まれ、チームワークが機能しやすい
  • 作業スペースを広く取れる

〈デメリット〉

  • レイアウトで着席できる人数が限られる
  • スペース効率が悪くなる


⑦フリーアドレス型レイアウト

ベンゼン型


固定席をなくし、自由に席を選べるレイアウトです。

無線LANやクラウド環境を整えることで、ノートパソコンを持ち歩いて好きな座席で作業できるのが特徴です。部署の垣根を超えて、ワーカー同士がコミュニケーションを取りやすくなります。


〈メリット〉

  • 座席を自由に選べることで気分を一新して業務に取り組める
  • プロジェクトや業務内容に関わるメンバーと近い席で業務できる
  • デスクやデスク周りの私物がなくなり、すっきりとしたオフィス空間になる
  • デスクトップパソコンや収納スペースをなくし、省スペース化できる

〈デメリット〉

  • 各ワーカーがどこに座っているかが把握しづらい
  • 情報共有や進捗管理のためにツールやシステムの導入を検討する必要がある
  • 席が固定化しないような対策が必要



職種・業態に応じてレイアウトを選ぶことが重要

オフィスのレイアウトは、部署、プロジェクトの内容、ポジションだけでなく、自席の利用頻度やワークスタイルに応じて適切に取り入れることが重要です。

たとえば、自席で業務を行うことが多い場合は、デスクの機能性や快適性、周囲の空間の充実がポイントとなります。反対に、部署やチームと連携して業務を行わなければならない場合は、コミュニケーションが円滑に取れる座席配置が必要です。

また、個人作業に集中したい業務には、視線や周囲の音が気にならないような配慮が欠かせません。外出や在宅勤務の割合が多いオフィスでは、フリーアドレス型レイアウトの導入も検討してみましょう。



まとめ

オフィスレイアウトは、オフィス内の雰囲気を変えるだけでなく、ワーカーのプライバシーを確保したり、コミュニケーションを取りやすくしたりといったことにも影響します。部署や職種、ポジションなどによってワークスタイルが異なるため、それぞれに合わせたレイアウトを選定することが大切です。

オフィス環境の見直しを行い、レイアウトの変更を検討している企業さまは、自社のワークスタイルを見直すとともに、ワーカーに求められているオフィス環境を洗い出すことから始めてみてはいかがでしょうか。



文祥堂のフロアスペースマネジメントでは、オフィスのレイアウト分析や書類の削減により、オフィス内で有効活用できるスペースを創出いたします。オフィスレイアウトの変更を検討中の企業の担当者さまは、ぜひお気軽にご相談ください。


>>『フロアスペースマネジメントのご紹介

CONTACT
オフィス移転やリニューアルをご検討の方は
お気軽にお問い合わせください